ジェイリースの養育費保証 J・みらい

お子さまの未来を見守る 新登場 ジェイリースの養育費保証 J・みらい

相談無料 お問い合わせはこちら

ジェイリース養育費保証サービス

お子さまを取り巻く環境は家庭によりさまざまです。ひとり親家庭が養育費を受取れていないことも、大きな社会課題のひとつとなっています。

私たちは、ひとり親家庭の生活の安定とこどもたちの未来をサポートするために、ジェイリースの養育費保証サービスJ-みらいの提供を開始いたしました。

養育費を受け取りたくても受け取れない理由はさまざま…

ひとり親家庭のうち、母子世帯の約6割が養育費を受け取ったことがないと回答。
「相手と関わりたくない」「相手に支払う意思がない」「取り決めまでのやり取りが手間」などさまざまな理由があります。

出典元:厚生労働省 令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果報告

相手と関わりたくない、相手に支払う意志がない、取り決めまでのやり取りが手間などの養育費を受け取れない理由

ジェイリースの養育費保証5つのメリット

メリット01

養育費を決まった日に確実に受け取れる

ジェイリースが支払者さまの口座から養育費を引き落とし

受取者さまへ養育費の支払いを実施

支払者さまより養育費の引き落としが確認できない場合でも、ジェイリースが代わりにお支払いします。

メリット02

元パートナーとのやり取りが不要

ジェイリース養育費保証の関係図

メリット03

安心と信頼の充実したサポート

東証プライム上場企業としての信頼性

ジェイリースは約20年間、家賃保証事業で販売・運営を行ってきました。その間に培ったノウハウと、東証プライム企業として認められた盤石な経営・成長基盤を元に今日までお客様より信頼をいただいております。

全国36カ所の窓口で親身なサポート

全国36カ所の相談窓口も地域密着で対応しています。何か問題やトラブルが発生した時も安心してご利用いただけます。

メリット04

養育費の振込手続き不要

銀行引き落としはジェイリースが行うため、面倒な振込手続きは不要

ジェイリース養育費保証の振り込み手続きの図

メリット05

支払先の口座を選べる

支払先口座は受取者さま、またはお子さまの口座を選ぶことが可能

ジェイリース養育費保証の振り込み手続きの図
  • 養育費が取り決めされた書面に指定された口座

相談無料 資料請求・お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。

J-みらいの保証プラン

保証内容

月額養育費の12カ月分

初回保証料

月額養育費の1カ月分
(受取者さま負担)

更新保証料(1年更新時)

月額養育費の50%
(受取者さま負担)

  • 保証料につきましては、自治体で支援金をお受けできるケースもございます。
  • 自治体によって金額や条件等が異なりますので、詳しくはお住まいの自治体へご確認ください。

契約形態

  • 3者間契約

受付条件

  • 養育費が取り決めされた書面が必要
  • 申込時点で書面で取り決めされた養育費の未払いがないこと。

保証対象診断

  • 養育費の金額や支払期間を取り決めた書面がある
    • 執行力のある書面が必要です。
      詳しくはこちらからご相談ください。
  • 書面は公正証書や調停調書、和解調書など、執行力のある書面である
    • 執行力のある書面が必要です。
      詳しくはこちらからご相談ください。
  • お申込み時点で、書面で取り決めた養育費等の未払いがない
    • お申込みいただくには未払い金の解消が必要です。詳しくはこちらからご相談ください。
  • J-みらいを利用することについて、養育費支払者さまの同意を得られる
    • 養育費支払者さまにとってもメリットのある保証です。こちらをご覧いただくようお伝えください。

全てYESの方は…

こちらからJ-みらいをお申込みいただけます。

相談無料 資料請求・お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。

J-みらい ご利用開始までの流れ

  1. STEP01

    公正証書、または調停等裁判手続きによる養育費の取り決め

    ※公正証書作成等に関してはお問い合わせください。

    受取者さま(親権者)

    支払者さま(養育費の支払い者)

  2. STEP02

    J-みらいお申込み

    受取者さま(親権者)

    保証会社ジェイリース

    支払者さま(養育費の支払い者)

  3. STEP03

    保証審査結果通知

    受取者さま(親権者)

    保証会社ジェイリース

    支払者さま(養育費の支払い者)

まずはお気軽にお問い合わせください。

Q&Aよくあるご質問

保証料・費用について

  • Q1どのような費用がかかりますか?
    A
    受取者さまには、保証料の支払いが発生します。保証料は初回契約時に初回保証料(月額養育費の1カ月分)をお支払いいただき、契約から1年ごとの更新時に、更新保証料(月額養育費の50%)をお支払いいただきます。なお、コンビニで保証料をお支払いいただく場合は手数料不要ですが、銀行振込の場合には振込手数料のご負担をお願いいたします。
    また、毎月27日(土日祝日の場合は翌営業日)に支払者さまのご指定口座から口座振替を実施する際に、月額養育費に口座振替手数料(300円+消費税)を加算した金額を引き落としさせていただきます。
  • Q2初回保証料と更新保証料は誰が支払うものですか?
    A
    初回保証料・更新保証料は、原則受取者さまにお支払いいただきます。
    なお、保証料お支払いのご案内は受取者さまにSMS(ショートメッセージサービス)で送付いたします。保証料を支払者さまがご負担になられる場合には、別途ご相談ください。
  • Q3保証料はどのように支払えばいいですか?
    A
    初回保証料は、コンビニの店頭でお支払いいただくためのバーコードをSMS(ショートメッセージサービス)よりご案内させていただきます。1年ごとの更新保証料も同様です。
    なお、請求書による郵送対応も可能です。
  • Q4養育費の未払いが発生していると次回更新時の更新保証料は変わりますか?
    A
    養育費のお支払い状況にかかわらず、更新保証料の変更はありません。
  • Q5契約期間中に養育費の金額が増額となった場合、追加保証料が発生しますか?
    A
    契約期間中に追加保証料の請求はありませんが、次回の契約更新時に、増額後の月額養育費の50%を更新保証料として請求させていただきます。

お申込み条件について

  • Q6離婚成立前ですが、申込みはできますか?
    A
    「債務名義」があれば申込可能です。
    「債務名義」とは、「請求権(養育費)の存在を明らかにした公の文書」のことで、養育費や婚姻費用について定めた調停調書、審判書、和解調書、判決書または強制執行認諾文言(約款)付公正証書が該当します。
    • 「強制執行認諾文言(約款)付公正証書」とは?公正証書の中でも、「約束を守らなかったら、強制執行をされても構いません」という文章を記載した公正証書
  • Q7こどもが18歳以上(成人)でも申込みはできますか?
    A
    お申込みいただけます。債務名義に記載された年齢まで保証は可能です。
    • 「債務名義」については「Q&Aよくあるご質問」のQ6をご参照ください
  • Q8現在、養育費の未払いがありますが、申込みはできますか?
    A
    養育費の未払いがある状況では、お申込みいただくことは出来ません。
  • Q9養育費の支払いを取り決めた書類があれば、誰でも申込みが出来ますか?
    A
    債務名義があることが前提で、お申込みいただけるのは「親権を有する養育者さま」です。
    • 「債務名義」については「Q&Aよくあるご質問」のQ6をご参照ください

お手続きについて

  • Q10申込みした後、保証が開始されるまでの流れを教えてください。
    A
    お申込みから保証開始までの大まかな流れは以下の通りです。
    1. 受取者さまから審査申込
    2. 仮承認結果通知(支払者さま申込み用のURLをお送りしますので、支払者さまへ転送をお願いします)
    3. 支払者さまから審査申込
    4. 正式承認
    5. 契約手続き
      • 契約締結(GMOサイン電子署名)
      • 初回保証料のお支払い
      • 引き落とし口座の登録
    6. 保証開始
  • Q11審査申込から保証開始までどのくらい時間がかかりますか?
    A
    最短2週間程度で保証開始となります。
    以下のフロー概略の「05契約手続き(電子署名)」完了の翌月から保証開始となります。また、書類不備等がある場合は、ご契約にお時間がかかりますのでご注意ください。【お申込後のフロー概略】
    1. 受取者さまから審査申込
    2. 仮承認結果通知(支払者さま申込み用のURLをお送りしますので、支払者さまへ転送をお願いします)
    3. 支払者さまから審査申込
    4. 正式承認
    5. 契約手続き
      • 契約締結(GMOサイン電子署名)
      • 初回保証料のお支払い
      • 引き落とし口座の登録
    6. 保証開始
    例1:4月中旬にお申込いただき、4月中に手続きが完了した場合、5月に保証開始。
    例2:4月中旬にお申込いただき、5月上旬に手続きが完了した場合、6月に保証開始。
  • Q12自治体の助成金制度を利用したいのですが、領収書は発行してもらえますか?
    A
    発行可能です。以下3点が揃いましたら、領収書を郵送でお送りいたします。
    1. 初回保証料のご入金
    2. 受取者さまの保証契約書の電子署名手続き完了
    3. 支払者さまの保証委託契約書の電子署名手続き、引き落とし口座の登録手続き完了
    領収書の発行をご希望の方は、こちらからお申込みください。
  • Q13支払者の養育費支払が行われなかった場合はどうなるのでしょうか?
    A
    支払者さまの支払い(口座引き落としの結果)状況に関わらず、ジェイリースから受取者さまに振込をいたします。
    口座資金の不足等により、引落しが出来なかった養育費については、ジェイリースから支払者さまへご請求いたします。
  • Q14途中で解約はできますか?
    A
    契約は1年ごとの更新となりますが、途中解約も可能です。ただし、契約の残り期間に応じた保証料の月割り、日割りでの返金等はございませんのでお気を付けください。
    途中解約はこちらからお申込みください。

保証内容について

  • Q15「月額養育費の12カ月分」とはどういう意味ですか?
    A
    支払者さまからの養育費の支払いが滞った場合、「ジェイリースの立替額累計が月額養育費の12カ月分になるまで立替を行う」という意味です。
    支払者さまよりご返済いただけず、立替額累計が12カ月分に達した場合は保証終了となります。
    また、支払者さまからご返済いただいた分は立替額累計から差し引かれます。
    • (例)月額養育費5万円の場合最大12カ月×5万円=60万円まで保証いたします。
      仮に養育費支払が滞り、ジェイリースが20万円の立替をしても、支払者さまがジェイリースに20万円の返済をすれば保証限度額は40万円から60万円に戻ります。
  • Q16過去の養育費未払いを保証してもらえますか?
    A
    申し訳ございませんが、過去の未払い分は保証対象外となります。
  • Q17婚姻費用や財産分与、慰謝料も保証可能ですか?
    A
    本商品は、「債務名義に明記された養育費」が対象となります。
    • 「債務名義」については「Q&Aよくあるご質問」のQ6をご参照ください
  • Q18途中で養育費の金額が変わった場合、保証限度額はどうなりますか?
    A
    保証限度額は契約時点(更新の場合は更新時点)の金額で変わりません。保証限度額の増減は契約更新のタイミングでお手続きいただけます。
  • Q19J-みらいに申込んだ場合、いつから養育費を立替(保証)してもらえるのですか?
    A
    保証開始月よりお立替(保証)いたします。
  • Q20立替回数に上限はありますか?
    A
    立替回数に上限はありません。立替額累計が12カ月分に達するまでは立替が継続されます。
    支払者さまよりご返済いただけず、立替額累計が12カ月分に達した場合は保証終了となります。
    支払者さまからご返済いただけた分は立替額累計から差し引かれます。
    例えば立替額累計が10カ月分あるときに1カ月分ご返済があった場合、立替額累計は9カ月分となります。
  • Q21保証してもらえる養育費1カ月分の金額に上限はありますか?
    A
    上限はございません。
    債務名義に記載されている月額養育費を保証させていただきます。
    • 「債務名義」については「Q&Aよくあるご質問」のQ6をご参照ください
  • Q22更新保証料を支払い続ければ、ずっと養育費を保証してくれるのですか?
    A
    立替額累計が12カ月分に達するまで保証は継続します。

元パートナーについて

  • Q23立替後に元パートナー(支払者)にはジェイリースからどのように連絡を取りますか?
    A
    基本的にはお電話でのご連絡となりますが、必要に応じてSMS(ショートメッセージサービス)等にてお支払いのご案内をいたします。
  • Q24受取者と支払者の間で連絡をすることはありますか?
    A
    審査の過程で「Q&Aよくあるご質問」Q10に記載の通り、受取者さまから支払者さまにお申込み用URLの転送をお願いいたします。
  • Q25元パートナーへ自分の情報を知られたくありません。
    契約中に相手へ情報が漏れてしまうことはないか心配なのですが、大丈夫なのでしょうか?
    A
    受取者さま・支払者さま、どちらの情報も本人の許可なく開示いたしません。
    (入金状況等に関する情報は開示対象になります。また、審査から契約の過程で受取者さま・支払者さまのメールアドレスは相互に開示されます)
  • Q26支払者が、勤務先情報など私に教えたくないようです。
    申込みは難しいでしょうか?
    A
    審査に必要な支払者さまの情報は、支払者さまから直接ジェイリースへご提供いただきますので、お申込みに支障はありません。
  • Q27元パートナーの同意を得られなかった場合はどうしたらよいですか?
    A
    毎月の振込手続きが不要になるなど支払者さまにとってもメリットのある商品であることをご説明いただき同意を得てください。

ご相談は無料

相談無料 資料請求・お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。